近代日本を代表する陶工・河井寬次郎の一生
河井寬次郎と生涯にわたって深く絆を結んだ、川勝堅一(髙島屋東京支店宣伝部長、髙島屋総支配人など歴任)が形成したコレクションの中から、初期から晩年の代表作約250点を一堂に展示。さらに、河井と民藝運動において交遊関係のあった富本憲吉、バーナード・リーチらの作品も併せて紹介する。用の美を目標に作陶活動した仕事の全貌や、その後の作風の移り変わりを辿る。
近代日本を代表する陶工・河井寬次郎の一生
河井寬次郎と生涯にわたって深く絆を結んだ、川勝堅一(髙島屋東京支店宣伝部長、髙島屋総支配人など歴任)が形成したコレクションの中から、初期から晩年の代表作約250点を一堂に展示。さらに、河井と民藝運動において交遊関係のあった富本憲吉、バーナード・リーチらの作品も併せて紹介する。用の美を目標に作陶活動した仕事の全貌や、その後の作風の移り変わりを辿る。
開催日 | 2019年4月26日(金)〜2019年6月2日(日) 開館時刻:9:30~17:00、金・土曜9:30~20:00 休館日:月曜、5月7日 ※入館は閉館の30分前まで ※4月29日、5月6日は開館 |
---|---|
開催場所 | 京都国立近代美術館 |
住所 | 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町 |
アクセス | 琵琶湖線「山科駅」から地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩10分 または、JR各線「京都駅」から地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」乗り換え、地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩10分 または、JR各線「京都駅」から市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ |
URL | http://www.momak.go.jp/ |
お問い合わせ | 京都国立近代美術館 TEL:075-761-4111 |
主催 | 京都国立近代美術館 京都新聞 |
2/河井寛次郎・黄釉筒描花鳥文扁壺・1952年・京都国立近代美術館
3/河井寛次郎・三彩双魚文瓶子・1922年・京都国立近代美術館
4/河井寛次郎・孔雀緑人形図壺・1923年・京都国立近代美術館
掲載情報は2019年4月15日配信時のものです。
現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
料金は税込表記を基本としています。
>間違いを報告する
多彩な催し物を開催する大型イベント会場
京都で出合う工芸の新たな世界
国内最大級の歴史ある美術館がリニューアル
北欧雑貨を中心にしたセレクトショップ
京都が世界に誇る多彩なアーティストが集結!
松田正隆演出作品を10年ぶりに京都で上演!
「EXPERIMENT=実験」的な舞台作品に注目
往復JR+ホテル
往復JR+ホテル