春の訪れを告げる梅まつりを開催
室町時代に大内持盛によって創建され、江戸時代には毛利侯藩主が本陣を構えた妙青寺。この時期、境内の梅園にはおよそ100本の梅が咲き誇り、やさしい香りであふれる。室町時代雪舟の作と伝えられる庭園や漂泊の俳人山頭火の「湧いてあふれる中にねている」の句碑も見どころ。当日はぜんざいが無料で振る舞われる。
春の訪れを告げる梅まつりを開催
室町時代に大内持盛によって創建され、江戸時代には毛利侯藩主が本陣を構えた妙青寺。この時期、境内の梅園にはおよそ100本の梅が咲き誇り、やさしい香りであふれる。室町時代雪舟の作と伝えられる庭園や漂泊の俳人山頭火の「湧いてあふれる中にねている」の句碑も見どころ。当日はぜんざいが無料で振る舞われる。
開催日 | 2021年3月7日(日) 開園時間:10:00~12:00 |
---|---|
開催場所 | 川棚温泉 妙青寺梅園 |
住所 | 山口県下関市豊浦町川棚5192 |
URL | https://www.kawatana.com/topics/details.html?u=648 |
料金 | 入場無料 ※ふるまいはなくなり次第終了 |
お問い合わせ | 川棚温泉観光協会 TEL: 083-772-0296 |
掲載情報は2021年2月17日配信時のものです。
現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
料金は税込表記を基本としています。
>間違いを報告する
川棚温泉の名物、瓦そば発祥の店。熱した瓦に茶そば、牛肉、錦糸卵、のりを…