せっかくのデートの日に雨が降ってがっかり…なんてことありますよね。
そんなときでも楽しみたいアクティブなカップルにおすすめの屋内デートスポットを集めました。
職人に教わる手作り体験やプラネタリウム鑑賞、お魚観察など、雨の日でもワクワクできるスポットをご紹介します!
現存する水族館の中で、最も古い歴史を持つ「魚津水族館」。どこか懐かしい雰囲気の館内は、富山に特化した展示も多くコアなファンをひきつけます。
富山湾の大型魚類が悠々と泳ぐ富山湾大水槽には、日本で最初のアクリル製トンネルが当時の姿のまま残ります。1日4回、ダイバーが餌付けをする様子も間近で観察できますよ。
こちらは魚津水族館が広く知られるきっかけとなった「マツカサウオ」。水族館が停電したときに目の下が光っているのを偶然職員が見つけ、発光魚であることが判明したのだそう。
園内でも人気のアザラシプールには、国内で2番目のご長寿・ミミを含む3頭のゴマフアザラシが。
1日2回のお食事タイムでは、健康管理を兼ねたトレーニングで覚えた技も披露。愛らしい姿にキュンとさせられます。
世界の生き物を展示する3階へと続くスロープにも水槽が設置され、坂を上るごとに水辺の生物から陸の生物へ変化する展示が楽しめます。
さまざまな工夫が凝らされた館内には、撮影スポットや開放されたバックヤードなどもあり、時間を忘れて楽しめます。生き物好きのカップルはぜひ。
緑豊かな森の中でひっそりと佇む「下山芸術の森 発電所美術館」。
入館料:展覧会により異なる
大正時代に建設されたレンガ造りの水力発電所を再生した建物は、国の登録有形文化財にも指定され、建築物としても見応えがあります。
建物内部は、高さ約10mもある大空間が広がります。この空間を活かした立体造形を中心に、年に3回企画展が開かれています。
展示スペースには、導水管やタービン、配電盤など当時の設備も残されているので、現代アートと一緒に昔の発電所の趣も楽しめます。
美術館横には、木製の屋根が設置された100段の階段が。
階段からは、扇状地の地形を活かした発電所の造りやむき出しの巨大な導水管が見え、迫力満点です。
階段を登りきったところには展望台があり、天気がよければ黒部川扇状地の散居村や北アルプスの山並みが一望できます。
滞在中に雨が上がったらぜひ。
富山の名産・ます寿司の手作り体験ができる「源 ますのすしミュージアム」。
見学:無料
ますのすし体験では、職人さんの説明を受けながら、伝統的な技法でます寿司作りの行程が一通り楽しめます。
ますのすし手作り体験(所要時間:60分)※1週間前までに要予約
笹の葉を均等に並べたり、酢飯をちょうどよい重さに整えたり、きれいなマスの身を重ねたり…、お互いの出来栄えを比べながら作業する時間は盛りあがること間違いナシ!
器に詰めたあともますのすしに圧力がかかるよう、かた~いゴムを専用の器械でとめて、最後はパッケージに入れて完成、おみやげとして持ち帰りましょう♪
体験のあとは、ますのすしの技巧を受け継ぐ伝承館で熟練職人の実演を見学したり、工場見学でますのすしの製造行程を覗いてみたり、館内めぐりも楽しめます。
すしづくし御膳
普段はなかなか味わえない、出来たてのますのすしを味わって帰るのもおすすめです!
科学や宇宙に興味がある、理系またはロマンチストな彼とのデートを楽しむなら「富山市科学博物館」はいかが?
むかしの富山がどんな様子だったのか、立山連峰はどうやってできたのか、自然現象の裏にはどんな法則があるのかなど、館内にはさまざまな疑問を探る展示がいっぱいです。
「とやま・時間のたび」をテーマとする1階では、富山にいたナウマンゾウの骨格模型と生体模型や動くティラノサウルスなど、迫力のある展示が楽しめます。
「とやま・空間のたび」がテーマの2階では、大きなクジラの骨格標本や、美しいダイヤモンドダストが見られるほか、自分で試せる体験装置も充実。
3階はこれまでとは一転して、最新の宇宙の姿や美しい天体、いん石の不思議などを紹介しています。直径18mの巨大なドームに美しい星空や映像を投影するプラネタリウムもあるので、神秘的な宇宙の旅を楽しんでみましょう。
海の貴婦人と呼ばれる「帆船海王丸」がシンボルの「海王丸パーク」。
天気がよければ、「世界で最も美しい湾クラブ」加盟の富山湾、雄大な立山連峰、新湊大橋と壮麗な帆船が織り成す絶景が望めますが、雨の日だって楽しめます。
1930(昭和5)年に進水して以来、商船学校の練習船として59年間におよび活躍した帆船海王丸は、当時の姿のまま公開されていて、中を見学することができます。
船長公室
士官サロン
訓練生の宿泊室や船長が客人との面会・会議を行う船長公室、士官たちが食事・会議を行う士官サロンなど、船内には当時の趣を残した見どころがいっぱいです。
舵輪
船の最後尾にある舵輪前は、記念撮影のポイントとしても最適ですよ。
タイムベル
船尾近くには歴代の訓練生により丁寧に磨かれ守られてきたタイムベルが。
海王丸の誕生日(進水記念日)がバレンタインデーであることから、多くのカップルがこのベルを鳴らしています。このベルを鳴らして「幸せのベル結婚式」を挙げることもできますよ。
いかがでしたか?
雨の日だからこそ試されるデートプラン。大切な人を楽しませるプラン作りの参考にしてみてくださいね。
往復JR+ホテル
往復JR+ホテル
往復JR+ホテル
掲載情報は2018年6月28日配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
徒歩での所要時間は80m=1分での概測です。
乗り物の所要時間は、土休日ダイヤの最速時間です。乗り換え時間・待ち時間は含みません。時間帯、交通事情、利用する駅またはバス停により異なります。
料金は税込表記を基本としています。