聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺
「四天王寺さん」と呼ばれ大阪の人々に親しまれている四天王寺は、聖徳太子が593(推古天皇元)年に建立した官寺。南から北に向かって、南大門、中門、五重塔、金堂、講堂が一直線に並べられた伽藍配置がとられ、日本最古の建築様式と言われていることでも有名。毎月21日の大師会(だいしえ)と22日の太子会(たいしえ)の2日間は縁日が催され、21日は境内に約300店の露店が並び、数万人もの人出で賑わう。中心伽藍、庭園の拝観は有料。
聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺
「四天王寺さん」と呼ばれ大阪の人々に親しまれている四天王寺は、聖徳太子が593(推古天皇元)年に建立した官寺。南から北に向かって、南大門、中門、五重塔、金堂、講堂が一直線に並べられた伽藍配置がとられ、日本最古の建築様式と言われていることでも有名。毎月21日の大師会(だいしえ)と22日の太子会(たいしえ)の2日間は縁日が催され、21日は境内に約300店の露店が並び、数万人もの人出で賑わう。中心伽藍、庭園の拝観は有料。
住所 | 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 |
---|---|
アクセス | JR各線「天王寺駅」から徒歩12分 |
TEL | 06-6771-0066 |
営業時間 | 8:30~16:00(10月~3月) 8:30~16:30(4月~9月) ※一部施設により異なる |
定休日 | 無休 |
URL | http://shitennoji.or.jp |
掲載情報は2013年1月15日配信時のものです。
現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
料金は税込表記を基本としています。
>間違いを報告する
「お大師さん」と呼ばれる老若男女が集う露天市
明治から続く菓子舗。約300種類を品ぞろえ
スパイスの爽快な風味をまとったカレーが看板に
透明感のある輝きを追求した完全手打ちの麺
往復JR+ホテル
往復JR+ホテル