桃山文化の面影を残す秀吉とねねのお寺
京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。豊臣秀吉没後、その菩提を弔うため、秀吉の正室の北政所(ねね)が1606(慶長11)年に開創し、高台寺と号した。秀吉と北政所を「霊屋(おたまや)」に祀り、北政所像の下は彼女の墓所となっている。華麗な蒔絵装飾が施された須弥壇(しゅみだん)と厨子は、桃山美術を代表する「高台寺蒔絵」として知られる。国の史跡・名勝でもある庭園は、名作庭家・小堀遠州が手掛けたものである。
桃山文化の面影を残す秀吉とねねのお寺
京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。豊臣秀吉没後、その菩提を弔うため、秀吉の正室の北政所(ねね)が1606(慶長11)年に開創し、高台寺と号した。秀吉と北政所を「霊屋(おたまや)」に祀り、北政所像の下は彼女の墓所となっている。華麗な蒔絵装飾が施された須弥壇(しゅみだん)と厨子は、桃山美術を代表する「高台寺蒔絵」として知られる。国の史跡・名勝でもある庭園は、名作庭家・小堀遠州が手掛けたものである。
住所 | 京都府京都市東山区高台寺下河原町526 |
---|---|
アクセス | 奈良線「東福寺駅」から京阪本線「祇園四条駅」下車、徒歩10分 または、琵琶湖線「山科駅」から地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩20分 または、JR各線「京都駅」から市バス「東山安井」下車、徒歩7分 |
TEL | 075-561-9966 |
営業時間 | 9:00~17:30(最終受付17:00) |
定休日 | 無休 |
URL | http://www.kodaiji.com/index.html |
備考 | 小学生以下は無料(要保護者同伴) 写真提供:高台寺 |
掲載情報は2016年11月10日配信時のものです。
現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
料金は税込表記を基本としています。
>間違いを報告する
抹茶ときな粉の草わらびもちが看板メニュー
おいしいコーヒーと景色に癒やされるコーヒーショップ
東山のふもと、下河原通から高台寺北門通に抜ける路地。石畳の道の両側には…
昔ながらのおばんざいを気軽に日本酒と
秀吉の正室ゆかりの地で日本の風情を味わう
往復JR+ホテル
往復JR+ホテル