隆盛を極めた豪商の住まい
北前船交易で栄えた豪商・森家が1878(明治11)年ごろに建造した廻船問屋の町家。能登の黒松、エドヒガンザクラの木材など、国内から集めた材料が使われており、東岩瀬の典型的な廻船問屋の豪壮な町家様式を見ることができる。屋敷の奥には重厚な土蔵が2つあり、土蔵の土扉には龍虎のこて絵が見られる。2021年1月、隣に国登録有形文化財の馬場家がオープン。文化財としても評価されている立派な建物をじっくり見学してみては。
隆盛を極めた豪商の住まい
北前船交易で栄えた豪商・森家が1878(明治11)年ごろに建造した廻船問屋の町家。能登の黒松、エドヒガンザクラの木材など、国内から集めた材料が使われており、東岩瀬の典型的な廻船問屋の豪壮な町家様式を見ることができる。屋敷の奥には重厚な土蔵が2つあり、土蔵の土扉には龍虎のこて絵が見られる。2021年1月、隣に国登録有形文化財の馬場家がオープン。文化財としても評価されている立派な建物をじっくり見学してみては。
住所 | 富山県富山市東岩瀬町108 |
---|---|
アクセス | JR各線「富山駅」から市電(岩瀬浜行き)「東岩瀬」下車、徒歩10分 |
TEL | 076-437-8960 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
定休日 | 12月28日~1月4日、ほか臨時休館あり |
料金 | 入館料:大人100円、高校生以下無料 ※馬場家との共通券:大人180円 |
初回チェックインで100コインGET!!
対象期間:2021/3/19〜2021/6/30
掲載情報は2021年3月19日配信時のものです。
現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
料金は税込表記を基本としています。
>間違いを報告する
唯一無二の存在感を放つ器に魅せられる
三角形のどら焼きは売り切れ御免の岩瀬名物
巨大セラーで銘酒を選ぼう!
土蔵の中の隠れ家レストランで本格フレンチに舌鼓