現代まで息づく江戸時代の匠の技に感動!
錦川に架かる木造橋で日本三名橋のひとつ。1673(延宝元)年、第3代岩国藩主・吉川広嘉によって創建され、岩国のシンボルとして多くの人々から愛されている。伝統的な建築様式は、江戸時代の匠の技が随所に生かされており、5連のアーチの美しさはとにかく見事。橋の下から見上げる、精巧な組み木技法も見どころだ。実際に歩くこともでき、四季折々の景色を眺めながらゆっくりと渡りたい。
現代まで息づく江戸時代の匠の技に感動!
錦川に架かる木造橋で日本三名橋のひとつ。1673(延宝元)年、第3代岩国藩主・吉川広嘉によって創建され、岩国のシンボルとして多くの人々から愛されている。伝統的な建築様式は、江戸時代の匠の技が随所に生かされており、5連のアーチの美しさはとにかく見事。橋の下から見上げる、精巧な組み木技法も見どころだ。実際に歩くこともでき、四季折々の景色を眺めながらゆっくりと渡りたい。
住所 | 山口県岩国市岩国1 |
---|---|
アクセス | JR各線「岩国駅」からいわくにバス「錦帯橋」下車、徒歩1分 |
営業時間 | 24時間通行可能 |
定休日 | 無休 |
URL | http://kankou.iwakuni-city.net/kintaikyo.html |
料金 | 入橋料(往復):中学生以上300円、小学生150円、小学生未満は無料 |
お問い合わせ先 | 岩国市観光振興課 TEL:0827-29-5116 |
備考 | ※料金所に人がいない時間は、夜間料金箱に料金を入れて渡ることが可能 |
掲載情報は2017年10月26日配信時のものです。
現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
料金は税込表記を基本としています。
>間違いを報告する
錦帯橋の景色とともに四季折々の懐石を満喫
岩国の名産品がずらり! 眺望抜群の茶屋でひとやすみ
定番から個性派まで165種以上そろうソフトクリーム
歴史を感じる空間でゆったり時を過ごす