開基は和銅元(708)年、行基が大仏開眼に先立ち仏教布教のためこの地を訪れたことによる。境内に天然記念物のイブキビャクシンの古木がある。大師堂には弘法大師の子どもの頃を象った木彫りの「だっこ大師」があり、触れることができる。四国霊場第46番札所。
開基は和銅元(708)年、行基が大仏開眼に先立ち仏教布教のためこの地を訪れたことによる。境内に天然記念物のイブキビャクシンの古木がある。大師堂には弘法大師の子どもの頃を象った木彫りの「だっこ大師」があり、触れることができる。四国霊場第46番札所。
住所 | 愛媛県松山市浄瑠璃町282 |
---|---|
アクセス | JR予讃線「松山駅」から伊予鉄バス(運転免許センター行き・所要7分)「市役所前」下車、伊予鉄バス(大街道経由断層口行き・所要30分)「高尾田」下車、伊予鉄バス(丹波行き・所要17分)「浄瑠璃寺前」下車すぐ |
TEL | 089-963-0279 |
営業時間 | 境内自由 |
定休日 | 無休 |
備考 | (c)Shobunsha (アクセスはマイフェバ編集部が作成したものです) |
掲載情報は2017年6月1日配信時のものです。
現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
料金は税込表記を基本としています。
>間違いを報告する