坂越湾と生島を見下ろす見事な眺望を楽しんで
749~757年(天平勝宝年間)に行基が開き、806~810年(大同年間)に空海が中興したと伝わる、真言宗古義派の寺院。観音堂は1659(万治2)年に建立され、1722(享保7)年に再建された。近世寺社の中では全国的に例の少ない懸造(かけづくり)の建物で、1997年には市の有形文化財に指定されている。ここから見下ろす坂越湾と生島の眺めは、まさに絶景だ。
坂越湾と生島を見下ろす見事な眺望を楽しんで
749~757年(天平勝宝年間)に行基が開き、806~810年(大同年間)に空海が中興したと伝わる、真言宗古義派の寺院。観音堂は1659(万治2)年に建立され、1722(享保7)年に再建された。近世寺社の中では全国的に例の少ない懸造(かけづくり)の建物で、1997年には市の有形文化財に指定されている。ここから見下ろす坂越湾と生島の眺めは、まさに絶景だ。
住所 | 兵庫県赤穂市坂越1307 |
---|---|
アクセス | 赤穂線「坂越駅」から徒歩33分 |
TEL | 0791-48-0555 |
営業時間 | 境内自由 |
定休日 | 無休 |
料金 | 境内自由 |
掲載情報は2020年10月16日配信時のものです。
現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
料金は税込表記を基本としています。
>間違いを報告する
坂越の海を見守り続ける由緒ある神社
大正時代の銀行跡を資料館&案内所に
イタリア・ナポリ発の伝統菓子を味わって
全国各地からセレクトした手しごと雑貨たち
往復JR+ホテル
往復JR+ホテル